こんにちは!エンサイ・カフェへようこそ。
今回の内容は、10/12に地球に再接近した、紫金山・アトラス彗星の観測記録です。
紫金山・アトラス彗星とは
紫金山・アトラス彗星は、2023年1月に発見された、巨大彗星です。
彗星とは、太陽を周回する、氷とチリの塊です。星が尾を引いているように見えるところが、他の天体と大きく違います。
この尾は、彗星が太陽に接近したときに、その氷が溶けて、ガスやチリが飛び出し、それらが、太陽からのプラズマ粒子の風によって流されたものです。
特に今回の彗星は明るく、肉眼でも長い尾を確認できたという報告が、SNSやニュースでたくさん紹介されています。肉眼で見える彗星は少なく、見える期間も短い場合が多いので、その珍しさから多くの人を惹きつけてます。
彗星は太陽の周りを回っているので、ものによっては数十年周期で再び観測できますが、紫金山・アトラス彗星は周期が数万年レベルで長いか、あるいは太陽系から外れる予想のようです。
この機会を逃すわけにはいきません。
観測1日目
彗星専用機材などは持っていないため、いつもと同じ機材で撮影に臨みます。
- F5ニュートン望遠鏡 DX130AZ
- CMOSカメラ ASI294MC
- 双眼鏡 BR6x30WP
- スマホ iPhone 15
彗星が地球に再接近する10/12(土)、我々は大阪で最も西日が綺麗に見える場所のひとつ、生駒山スカイラインの、パノラマ展望台に向かいました。
日没直後に到着すると、駐車場はほぼ埋まっており、20人近くの人が展望台から西の空を眺めていました。月の近くは晴れていましたが、西の空は雲が出ています。
結局、19次ごろまで待ち続けましたが、彗星は見えず、結果は惨敗でした。
手ぶらで帰るのも悲しいので、月を見ていたら、何人か興味を持って話しかけてくれたので、ミニ観望会を開催してきました。電視観望も、まだまだ一般の人には珍しいということもあり、画面いっぱいの月と夜景を楽しんでもらえました。
観測2日目
10/13(日)は五月山ドライブウェイに向かいました。夕日の眺望は1日目のパノラマ展望台の方が良いのですが、家からの距離と、交通費的に2日連続は厳しかったので、場所を変えました。
車を走らせつつ、西にひらけたところを見つけて、望遠鏡を設置します。到着したのは17時半。まだ日暮まで少し時間があります。
西の空が暗くなっていくのを眺めながら目を凝らし続けていると…
ついに、それらしい影を発見しました!時刻は18時ちょうど。写真の中央のところに、非常に小さいですが、白っぽいものが写っています。
望遠鏡でも、しっかりとその姿を捉えることができました。
さらに30分経過した18:30には、日が沈んで周囲も暗くなり、肉眼でも鮮明にその姿をみることができました。美しく長い尾を引いています。
以下の写真はスマホでの手持ち撮影です。iPhoneの夜景撮影性能にはいつも感動します。
望遠鏡でも、画面いっぱいに彗星のシルエットを写すことができました。尾は長すぎて、画角に収まりません。
そのまま美しい尾を引きながら、19時前には西の山に沈んで行きました。
人生初の彗星観察が成功に終わり、また天文の楽しみをひとつ知ることができました。
今回、彗星は、観測時間が限られる本当に貴重な現象だと実感しました。平日は仕事が遅く、土日しかチャンスは無かったので、晴れてくれて良かったです。2日目の西の空が曇っていたら、きっとアトラス彗星は一度も見れずに終わってしまっていました。
幸運に感謝しつつ、次の彗星を楽しみに待ちたいと思います。